
ピラティスとは
ピラティスとは

ピラティスは、ドイツ人解剖学者ジョセフ・ピラティスが20世紀初期に身体のリハビリのために考案したエクササイズです。
特徴的なのは背中と体幹を安定させる大事な筋肉を使った小さな動きや、呼吸をコントロールして体幹の筋肉の収縮させて各エクササイズを始めることを強く重視している点です。
ピラティスは身体の柔軟性を高め、強化し、バランスを整えるためのメソッドです。
青木島店ピラティストレーナー 佐藤より
妊娠をきっかけにピラティスに出会い、資格を取得。もともと運動全般が苦手で筋トレやランニングなどは一切長続きませんでした。ピラティスは運動が苦手な方、初心者の方でも気軽に始められるエクササイズで、お客様のお身体の特徴やその日の体調、目的に沿って自由に組み立てていくことができます。ピラティスを通してお客様の”嬉しい変化“のお手伝いをしていきたいです。
無料カウンセリング実施中!
ピラティスは、自分に合った効果的なレッスン・受け方で続けることが大切です。
E9th PRIVATE GYMの無料カウンセリングや体験レッスンではお一人お一人にあったピラティスの効果を最大限に引き出す最適なレッスンをご案内します。
まずは体験レッスンで、心と身体の変化を実感してみてください。
ピラティスの効果

姿勢改善
ピラティスでは、背骨、骨盤、肩甲骨、股関節といった身体の要となる部分を意識的に動かすことで、身体本来の機能が発揮される自然な位置に骨や内臓を導きます。背骨一つひとつの間にある微細な筋肉を鍛えることで、背骨を正しい位置に保つ力を高めます。単に姿勢を良くするだけでなく、身体の中心部から整えることで、重力に負けない、しなやかで美しい姿勢を無理なく維持できるようになります。
インナーマッスルの強化
ピラティスは、動きと呼吸を連動させることで、身体の深層部にあるインナーマッスルを効果的に鍛えることで身体の安定性が増し、姿勢の維持や動作の効率が向上します。骨盤底を支えるハンモック状の筋肉「骨盤底筋群」、腹部をコルセットのように包む「腹横筋」、背骨を支える深層部の筋肉「多裂筋」、呼吸に連動して動く「横隔膜」。これら4つの筋肉群(インナーユニット)を、呼吸法を通して強化していきます。
免疫力を高める
免疫力を維持するには、ストレス管理と腸内環境の改善が重要です。過剰なストレスは脳機能全体に影響を及ぼし、免疫に関わるホルモンや自律神経の働きを低下させる可能性があります。ピラティスは、呼吸法と「集中」(マインドフルネス)による瞑想効果を通じて自律神経のバランスを整え、ストレス軽減に繋げます。ストレスの軽減はホルモンバランスを正常化し、ひいては内臓機能の正常化を促します。
ストレスの解消・睡眠の質向上
ピラティスで行う胸式呼吸は交感神経を活性化し、心身のリフレッシュ効果をもたらします。レッスン後の爽快感はこの効果によるものです。呼吸とリズミカルな動きは、良質な睡眠に不可欠なホルモン「メラトニン」の原料となる「セロトニン」の分泌を促進します。そのため、日中にピラティスを行うことで、日中の活動を活発にし、夜はぐっすりと眠るという、健康的な生活リズムを整えます。
イーナインスピラティスの特徴
インナーマッスルを鍛えて美しい姿勢に
イーナインスのマットピラティスは身体の柔軟性を高め、強化し、バランスと骨格を整えることで代謝を上げ、痩せやすい身体づくりを目指すエクササイズです。 身体を引き締める効果のほか、骨格が整って内臓の代謝活動が上がることで脂肪の燃焼量もアップ! 痩せやすい身体づくりを目指します。 冷えやむくみの解消、自律神経を調整するといった効果も期待できます。
自分に合った続けやすいプランが見つかる!
イーナインスではお客様の目標やお悩みをしっかりとヒアリングしながら、ピラティス・パーソナルトレーニング・ヨガ・機能改善・関節調整などお客様のライフスタイルやご要望にあわせて最適なトレーニングプランを組み合わせてご提案しています。私たちはお客様と二人三脚で目標に向かって歩むパートナーです。
ピラティスとヨガを一緒に!?
E9th PRIVATE GYMではピラティスとヨガを組み合わせて行うこともできます。例えば、水曜日にピラティスで体幹を鍛え、日曜日にヨガでリラックスするなど、自分の目的や体調に合わせて組み合わせてみてください。
ピラティスとヨガは、どちらも始めやすいエクササイズです。まずは、体験レッスンに参加して、自分に合った方を見つけてみてはいかがでしょうか。
料金
マットピラティス(体験) | 4,500円/60分(税込) |
マットピラティス | 6,600円/10回券60,000円 60分(税込) |
グループピラティス | 1人3,300円/60分(税込) |
マタニティ産前コース | 2ヵ月 148,500円~(税込) |
ピラティスとヨガの違い


ピラティスとヨガは、健康と美容に効果的なエクササイズとして広く知られていますが、そのアプローチと効果には違いがあります。自分に最適なエクササイズを選ぶためには、それぞれの特徴を理解することが重要です。
ピラティスは、体の中心部、つまり体幹の強化に特化したエクササイズです。呼吸と連動させながら、緩やかで正確な動作を繰り返すことで体幹を鍛えます。体幹が強化されることで、姿勢が姿勢が安定し、身体のラインが引き締まるだけでなく、怪我の予防にもつながります。さらに、集中力や精神力の向上も期待できます。
一方、ヨガは体と心の調和を重視するエクササイズです。様々なポーズ(アーサナ)に加えて、呼吸法や瞑想も行うことで、体の柔軟性を高め、ストレスを軽減し、リラックス効果をもたらします。また、心の平穏を保ち、内面の成長を促す効果も期待されています。
項目 | ピラティス | ヨガ |
---|---|---|
目的 | 体幹強化 | 体と心の調和 |
特徴 | インナーマッスルを意識し正確な動きを重視 | ポーズと腹式呼吸の組み合わせ |
効果 | 姿勢改善、ボディラインの引き締め、怪我の予防、 | 柔軟性の向上、ストレス解消、リラックス効果、 |
向いている人 | 姿勢やボディラインを改善したい人、怪我の予防をしたい人、 | 柔軟性を高めたい人、ストレス解消やリラックスしたい人、 |
どちらを選ぶ?
ピラティスとヨガは、
ピラティスとヨガの成り立ちの違い
ヨガのルーツは、インダス文明時代のインドにおける宗教的な修行にあります。心の内面と向き合い、精神的な安定を得ることを目的として発展しました。当初は身体的な健康を主な目的としていませんでした。
一方ピラティスは、ジョセフ・ピラティスが自身の健康問題克服のために考案したエクササイズです。ヨガを含む様々な運動法を参考に、第一次世界大戦中に負傷兵のリハビリに活用されたことから発展しました。
ピラティスとヨガの呼吸法の違い
伝統的なヨガでは呼吸法が厳密に定められているわけではありませんが、現代のヨガでは腹式呼吸が広く用いられています。腹式呼吸は、息を吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにへこませる呼吸法です。意識を呼吸に集中させ、深くゆっくりと腹式呼吸を行うことで、副交感神経が優位になり、心身のリラックスや鎮静を促す効果が期待できます。これは、休息時やリラックス時に体が自然と行う呼吸と似ています。
一方、ピラティスでは胸式呼吸が基本となります。胸式呼吸は、お腹をあまり動かさずに胸郭(肋骨)を大きく広げるように行う呼吸法です。具体的には、息を吸うときに肋骨を前、後、横に広げるように意識し、深く呼吸します。胸式呼吸は交感神経を活性化する作用があるため、脳の活動が高まり、筋肉も活動的な状態になります。その結果、頭と体がすっきりとし、集中力が高まる効果が期待できます。運動時や活動時に適した呼吸法と言えるでしょう。
ピラティスとヨガのエクササイズの違い
日本のヨガで主流のハタ・ヨガは、体を伸ばすポーズを数秒間保持し、深い呼吸と共にそのポーズを深めていくのが特徴です。これらの動きは、関節の可動域を広げ、筋肉の柔軟性を向上させるだけでなく、体の中心部(体幹)や肩関節周辺の深層筋(インナーマッスル)を強化することに重点を置いています。つまり、静止したポーズを通して、体の柔軟性と筋力強化の両方に働きかけると言えます。
一方、ピラティスは、途切れることなく動き続けることを重視しています。特に、背骨や関節の滑らかな動き(流動性)を高めるエクササイズが中心です。筋肉の可動域や柔軟性、運動の繰り返し回数よりも、一つ一つの「動きの質」を重視し、骨格と筋肉が最適な状態になるための正確な位置(ポジション)を追求します。これは、単に体を動かすだけでなく、体の内側から整えていくというアプローチと言えるでしょう。
ピラティスお客様の声

20代女性
はじめてピラティスをしましたがとても丁寧に教えて下さり呼吸の仕方等はとても参考になりました!
トレーニングも、普段はしないメニューは意識する部分のコツを教えて頂けてとても助かりました!
食事についても詳しく教えて頂けたので今後取り入れて行きたいと思います!
30代女性
初めての来店でしたが、とても丁寧なカウンセリングで、
悩みだったO脚や反り腰の改善に繋がる、エクササイズやトレーニングを、 ピラティスから自重トレーニング、筋トレまで、メニューをしっかり組みながら教えて頂けました。美しい姿勢や身体の作り方を熟知されてると感じ、頼りになりました。回数券で通いやすいコースもあったので、また行きたいと思いました!